
ZAKWEB|WEBインフォメーション目次
ホームページを依頼する時の値段の謎!?
ホームページを制作するサービスには多くの種類があります。価格も数十万円から月額数千円、初期費用数万円があったりします。単にホームページを作るだけなら無料のサービスもあるし自分で作ろうと思えばクオリティさえ気にしなければ少し勉強すれば何とかなります。
しかし実際の所、法人用のホームページやビジネス用途、大型CMSで本格運営をしようとするとプロに任せたほうが最終的に経費で考えるとプラスという事もあります。全員が無料サービスを使う事は無いし誰もが同じ有料サービスを使わない理由は何かというとサービスが全て違っているからでもありますね。
例えばAサービスではとにかく安く制作するだけを重視。Bサービスではサーバーを借りてもらう目的で付加サービスとして提供。Cサービスでは記事を提供する事を得意としている。といったサービス提供者によって得意分野があったり重視している事柄が違っています。
- 初心者の方にプロスペックのものを気軽に使ってもらう
- 更新や管理を気軽に使ってもらえるように考慮する
- プロのWEBライターを常駐させてSEO文章に強くする
- 完全オリジナル構築から既存プログラム構築まで対応
- オフィス経費を削減して価格に反映させていく
- 全国の有能なスタッフの力を存分に発揮させる
といった独自の軸を持っています。ということは他社様も同じようにそれぞれの何かしらの「特色」「得意分野」を持っています。ここがプライスに反映されてきますし内容も重視する事により、対応する内容により変動してきます。価格=品質とは言い切れないですが高品質なものを作れば相応の経費は必ず掛かってきます。それに加えて各社の必要経費の違いも大いに関係しています。
運営業態も異なっている事も価格に影響します
ホームページを制作する為の価格はサイト制作にかかる経費が影響します。特にホームページ制作は人件費が大きく影響します。なので人件費を含めて10万円の実費が出た場合、利益を更に取ろうとすると上乗せが発生するでしょう。という事なので提供する業者により価格差が出ます。特に下請けに業務を委託しているような場合、法人で利益を確保しなければならず10万円+上乗せが大きいと安価な価格では提供が難しいので同じものを制作しても価格差が出てしまいます。
一概に安いから良いかというとそうでもなく特に初心者の場合には、ここをこうしたいな?と思った時に質問できたり分かりやすく教えてくれるほうが良いでしょうそういった価格差、対応差があります。他社様でも非常に素晴らしく
対応も高いレベルの事もありますし私達と協力関係にある下請け、利害関係の無い他社でもそれぞれの強い分野があります。
そのため価格も重要な要素ですが利用する時にはどういう点が特徴なのかを事前に良く見ておく事は大事でしょう。初心者向けで高度な事にも対応できるのかどちからというとアットホームなやり取りが売りであるとか色々特徴があるので自分に合ったサービスを使うと満足度がアップします。
無料で即日提供されるサービスも使える
無料でホームページを持つサービスもあります。とにかく無料でホームページを作れたら良いと思えば無料サービスが最適です。無料なのでそれ以上良い事は無いように思われますが無料で提供出来る代わりに一定のリスクや制限もあるのでその点は理解が必要です。とにかく急ぎで一時的にホームページがあれば良い場合無料提供サービスは即効性もあるし長期的な考えが不要であれば良いでしょう。長期的に利益を考えた場合には問題点もあります。
- いつ提供が中止されるかわからない
- デザインが想像と違っている事がある
- 提供者の意図により仕様変更の可能性がある
- ホームページの監視をされる
- データ破損・外的攻撃可能性は無料でもゼロではない
- 個人情報を利用開始時に渡す必要がある
- 登録するとDM等が送られてきたり電話がある事がある
- SEO(検索上位表示)的に不利益となる事がある
- 他のユーザーにより表示が重くなる事がある
といった無料でサービスを受ける事で一定の制限があったり、個人情報を知られるので無料で利用する代わりに何かしら犠牲にする事があります。無料でも問題ない!と感じれば利用してみて自分に合っているかチェックするのも良いですね。無料の場合でもある程度は自分で設定や確認は必要なので何もわからない、したくないと感じる場合お任せで依頼出来るサービスが向いています。
無料~低価格~高額までホームページ価格差はある
無料で使えるものから高額なものまで値幅があるのにはその目的、リスクなど要因によるものです。そのため価格とサービスがバランスが良いと感じて適性と思われるサービスを選ぶと満足度が高いはずです。例えば数百万円必要となるホームページとは?
- 他の業者とは違うオリジナルの機能を持たせる
- 大型で汎用のプログラムで対応出来ない
- デザインを完全オリジナルにする
- 独自のシステムを構築する必要がある
こういったサイトの場合システムエンジニアが関わるので価格的には別途開発費や組み込み代金がかかります。特殊な大型サイトは高額になる傾向があるという事ですね。逆に非常にシンプルで簡単に出来るもので機能も何も無く管理もしないというケースでは価格的には安くなると言えそうです。