ホームページを活用して売り上げを倍増させたい

ホームページは循環が大きな成功の決め手

 

ZAKWEBの中ではマーケティングに詳しい人材の他常に前線で事業を見ているディレクターSEOライターの考えとしてはホームページ単体で売り上げを爆発的に上げるには手法がいくつかありますホームページで売り上げを上げている事業者は以下の点に注力しています

 

  1. Google・Yahoo!での広告費を継続的に使っている
  2. SNSからの流入・無料サービスとの連携
  3. SEOボリュームを常に増大している

 

こうした要素を常に意識しています。逆にこれらを全て無視した上でホームページを制作したり制作後に放置して公開だけしている状態では売り上げはほとんど上がっていません現実的に動的な行動が必要となっていてホームページもこれらを意識しながら改良が求められます。売り上げが乗ってくるとリピーター、口コミも含めて循環しながら倍増していくのが多い事例です。

 

 

有料広告を活用する事は必須ではないものの特に昨今では各社がツールを進化させていることから売り上げを上昇させるには有力な方法と言えます。特にユーザーの動向がわかる事が重要でユーザーが何に反応していて、どういうものに無反応なのか?動向を把握していくと修正が可能となります。広告を高額な単価で出すだけなら誰でもできますがそれが売り上げに繋がる見込み客の呼び込みにならないと無駄な広告費を支出するしかなくなります。

同時に的確な有料広告からの流入を得た後に購買に繋がる、サービス利用に繋がるLP(ランディング)、受注ページの構築も重要な要素となります。見込み客が到着してもページの売り込みが甘いと他社との比較に負けてしまい売り上げに繋がらず広告費だけが消えていく事になります。

WEB広告を活用する時にはリスティングの解析と調整、商品、サービスのページの最適化がパックと考えたほうが良いです。特に個人で不慣れな方が広告を重視するだけで販売ページに関して意識が薄い場合にはこの部分を再検討する事を含めてアドバイスします。この結果大きな変化を見るケースも少なくありません。広告+サービス提供紹介ページはワンパックと考えましょう。

 

 

Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSの浸透は多くのビジネスを生みながら推移してきました。なのでWEB業界でも多くの情報が出ていますが、確かにSNSとの連携は無視できないものとなっています。例えばFacebookのリスティング流入からのページ誘導、Facebook記事からのLPページ誘導からの売り上げ。

Twitterのツイートからの流入の利用、Instagramも同様です。但し年々TwitterなどのSNSの規制の強化だけでなく多くのユーザーが同じ手法を多用してきたこともあって見込み客となりえる利用者が警戒感を持っている現状もあるので単に商品広告を連発したり自社のサービスを何度も何度も連投してしまっては信用が落ちてしまう事もあります。

なのでSNSを活用する時にはSNSの特性と「悪用しているユーザー」と同じにならないように意識する事も一つのノウハウになってきます。Twitterユーザーはネットに毎日触れているヘビーユーザーが多くFacebookは逆に狭いコミュニティで濃厚なコンタクトを楽しむといったSNSごとにユーザー意識、特徴があることから自社製品、ホームページへの集客は十分こうした特徴を把握して的確に活用するほうが無難です。

 

  • Twitterではある程度厳選したフォロワーを増やす
  • 自社のファンを増やす為有用な情報を発信する
  • 問題となりうるフォロワーと繋がらない
  • 反感を買うツイート、炎上商法を避ける

 

といったTwitterにはTwitterの有用な使い方があるのである程度理解して集客するほうが良いです。

 

無料ブログ・無料サイト・無料ECの活用

 

長期的観点で考えると無料サービスでビジネスを展開するのは「大きな利益を得る」事を考えると感心しません。理由は他で詳しく解説するとしてここではメインのホームページがある仮定であれば無料のサービスは大いに活用する意味があると言えます。

無料で使えるECサイトやブログは現在では検索結果上位に君臨する姿は余り見なくなっていますなのでSEO目的で活用するのは現実的ではなくなりましたむしろマイナスに働く事もあるのでSEOリンクの為に使う事よりも無料サービスからの流入をして自サイトに滞在してもらって次回もメインサイトにアクセスしてもらうようにサイト構造を構築する事がお薦めです。

無料サービスは使えるものは全て使い、自社サイトのURLを記載できるものには全て掲載をします。更にサービス内のブログ、記事、商品ページなどあらゆる媒体にURL記載が許可されていれば記載をして軸となるメインサイトに来てもらうようにします。この時に来てもらうリンク先は特に充実したページとするほうが効果的になってきます。この辺りはリスティング、WEB広告、SNS連携のノウハウのうち一部の例ですが個人で出来る事として有効な一つです。

 

 

一般的なホームページを使っている場合(HTML+CSSなど)やLPのみである場合には難しい面もありますがCMS系を活用している場合WEBライティング要素は重要な武器です。

ECサイトの場合でも商品説明部分にはテキストが使われ
検索エンジンはこの部分を評価対象にしますその他サイト構成に使われているテキスト箇所は現在でも大事な要素となっているので出来る限り自分が戦うジャンルのキーワードの把握と共にボリュームも意識して構築していく事が結果に繋がります。

自社の事業告知だけに使用するサイトであっても同様に的確に整理された文章と共に評価されやすい構成を十分考えて構築するほうが効果的です。ページ数が500以上とか1000以上といった多ければ多いほど良いという考え方も正しいものですが少ないページ数でも競合に勝っているサイトもあるため意識していないページを膨大に量産するよりも内容が充実しているコンテンツを着実に増やす事に意識を集中していく事が重要です。

 

圧倒的成功を収めている「売り上げ高」サイト

 

失敗する事を恐れることなく何度もチャレンジをした結果圧倒的な売り上げを上げているサイトが多くありますこうしたサイトは継続的な売り上げを確保する為に意識的に改良を繰り返した結果である事が多く「作ったまま公開しっぱなし」という事例は余り聞く事がありません初期段階では有料広告を徹底的に使い売り上げを上げる事もありますが一般論として

 

  • まずは構築をして早い段階で公開する
  • 広告を入れて動向を見る
  • SNS連携、SNSでの告知
  • LP、サイト内ページの充実

 

メインホームページの構築と外部からの流入を行い修正をしながら売り上げを確保していきます特に一定の利用者が増えてくるとアクセスも上昇し売り上げも比例してきます。アクセスが少なく売り上げも低いと循環もしないことから厳しい状況が改善しにくいものです。爆発的な売り上げ、人気を持っているサイトでも初期段階はほぼ成功していないので日々の解析と改善が重要です。

 

おすすめの記事